2023年02月02日
BBX!!!!!
2022年12月13日
ニッコーブラットはやはりかっこいい
2022年11月28日
ホリデーバギー(DT-02)の紹介
先日INAKAに行ったときにみんなでホリデーバギーやデューンバギーを走らせてたのが楽しそうだったので、手持ちのDT-02にホリデーのボディを買って載せてみました。

足はコミカル系で、ホイールは復刻版オプティマ+タイヤはバギーチャンプ後輪です。
アップライトのみホットショットのものを使用。
タミヤ伝統の鳥居バンパーをつけてるのがチャームポイントです★☆
ノーマルにねじ止めしてるだけなのでお手軽。
モーターはみんな大好きすこやかチューン。
ナロー化したことでショックタワー等いろいろいじってるけど、パインビーチで走らせてみた感じでは思ったよりは普通に走りました。
ただ、ホットショットのアップライトが合ってなかったのかバンプ時にかなりトーインがつくせいでマキマキ状態…ボール位置を上げるとか要改善。
あと、amazonで売ってるやっすいサーボ(赤いアルミの腹巻外装のやつ)をつけてたんだけど、ありゃだめだ…反応が悪すぎるせいでまともに車体を動かせなかった(;´8')
安いとはいえ2000円くらいはするので安物買いの銭失いとはまさにこのこと…
で、ヘボすぎて写真とってないけどドライバーフィギュアの塗装がガッタガタなので塗りなおしたい(涙)
プラモの塗装はほとんどやったことがないのでめちゃくちゃ下手です…。

足はコミカル系で、ホイールは復刻版オプティマ+タイヤはバギーチャンプ後輪です。
アップライトのみホットショットのものを使用。
タミヤ伝統の鳥居バンパーをつけてるのがチャームポイントです★☆
ノーマルにねじ止めしてるだけなのでお手軽。
モーターはみんな大好きすこやかチューン。
ナロー化したことでショックタワー等いろいろいじってるけど、パインビーチで走らせてみた感じでは思ったよりは普通に走りました。
ただ、ホットショットのアップライトが合ってなかったのかバンプ時にかなりトーインがつくせいでマキマキ状態…ボール位置を上げるとか要改善。
あと、amazonで売ってるやっすいサーボ(赤いアルミの腹巻外装のやつ)をつけてたんだけど、ありゃだめだ…反応が悪すぎるせいでまともに車体を動かせなかった(;´8')
安いとはいえ2000円くらいはするので安物買いの銭失いとはまさにこのこと…
で、ヘボすぎて写真とってないけどドライバーフィギュアの塗装がガッタガタなので塗りなおしたい(涙)
プラモの塗装はほとんどやったことがないのでめちゃくちゃ下手です…。
2022年11月21日
パインビーチ行ってきた

静岡にあるパインビーチレースウェイさんにお邪魔してきました。
基本的にはマッタリわちゃわちゃを楽しんでいる気風ですごくよかったです。
小さめのコースなので380モーターがぴったりフィットするのも納得でした。

パインビーチ公認ラーメン「麺たくみ」のチャーシュー麺。
うまい。
次はチャーシュー丼とギョーザ食いたい。
ササキさんからすこチュンモーターをいただきました。ありがとうありがとう…
マイティフロッグに乗せようかしら?
PB主のノリさんからは380用のヒートシンクをご提供いただいたり…ありがとうございました!
380はモーター缶が小さいのでヒートシンクがつくと見栄えしますナ。(もちろん機能面もup)
----------------------------------------------------------------------------------------------
備忘録。
----------------------------------------------------------------------------------------------
ホーネット。
ミッド化&オーバーハングウェイトの効果は絶大で、まるで別物の挙動に。
パインビーチは結構ギャップもあるコースなんだけど、ケツが暴れることもなく曲がりたいところで曲がり、スロットルを握ってもしっかり前に進むようになった。
ウェイトバランスが改善されたからか、ジャンプの姿勢がめちゃくちゃ安定するようになった。
コレやってる人はみんなわかるでしょうがグラホ系シャーシでジャンプするのってすごく神経つかうんですよね。
ところがコレはそのままスロットルを開けた分だけ理想通りのラインで飛んでいく感じ。
頭から刺さらないしバク転もしない。
2連とか3連とかいろんなコースで試したいトコロですなー。
あとはフロントの挙動が若干不安定なのでグニャグニャのアームを補強してカッチリさせたいかなー。
グラホ系シャーシって実のところリヤの制動がほぼすべてで、フロントなんてほとんど動かなくてもいいんですよね(笑)
オンロード車のダンパーでもいいかもしんない。
リンク周りの強度が不安だったけど特に問題なし。
カイダックで作ったマウントはFRPで作り直そうかしら。
そういえばホーネットも380モーター(スポーツチューン)化したんだけど、やっぱモーターが軽いと純粋にバネ下重量が減るのでかなり安定感が増しますね〜。
もちろんトルクはかなり減るけど…旧車には十分なケハイ。
----------------------------------------------------------------------------------------------
ホリデーバギー。
ナロー化の影響…というよりはバンプインで強めのタックイン的挙動を起こすせいでちょっと不安定な感じ。
ナックルはホットショットのものを使ってるけどこれは交換すべきかも。
ピロを下側に取り付けて舵角が変わらないようにしたほうがよさげ。
あとモーターはすこチュンに。
2022年11月09日
さらにしつこくホーネットをいじくりまわす

結局ミッドシップに戻りました。
ぐる〜〜〜〜っと大回りして結局ホーネット本来の姿に戻るという…
ギヤボの前後逆転はリヤのグリップが上がることを期待したうえでの改造でしたけど、実際にはシャーシとの相対的にバネ下重量を増加させることにしかならず思ったほどの効果は得られませんでした。
あとシャーシ側にオモリでも積むといいのかもしれません。

それにともないダンパーの取り回しが窮屈になったのでモノショックにしてみました。
本来のミッドシップならもうちょっとマシな挙動になるのでは…とおもってるけどどうなるやら。
すごく長いステーを装備させて、長くて柔らかいダンパーを入れる方がいい気もするけど(;´8`)
あとは軽いサンパチモーターにしてみるとか。
2022年10月31日
しつこくホーネットをいじる
もう誰も周りでやってないけどマルチリンクホーネットをひたすらいじります。

こんなかんじ。

片側7cmくらいは持ち上がるので相当路面追従性は高いと思う。
…でも本当はミッドシップに戻したいんですよねー。
バネ下重量を軽減するには、最大の重量物であるモーターを支点とタイヤの間に置くべきなんです。
しかし、モーターが真ん中に来るにはリンクのマウントをもっとタイヤ側に張り出させないとリンクやダンパーがモーターと干渉しちゃう。
新しくマウント基部を新造しないといけないけどメンドウだなぁ、っていう(;´8')
それかDT01のギヤボックスを移植するのも手かなーとか。
DT01ならモーターがよりセンターに近くなるし、トレッドも広くて普通のホイールも使えるのでいろいろはかどるハズ…

こんなかんじ。

片側7cmくらいは持ち上がるので相当路面追従性は高いと思う。
…でも本当はミッドシップに戻したいんですよねー。
バネ下重量を軽減するには、最大の重量物であるモーターを支点とタイヤの間に置くべきなんです。
しかし、モーターが真ん中に来るにはリンクのマウントをもっとタイヤ側に張り出させないとリンクやダンパーがモーターと干渉しちゃう。
新しくマウント基部を新造しないといけないけどメンドウだなぁ、っていう(;´8')
それかDT01のギヤボックスを移植するのも手かなーとか。
DT01ならモーターがよりセンターに近くなるし、トレッドも広くて普通のホイールも使えるのでいろいろはかどるハズ…
2022年09月21日
INAKAサーキットいってきた
某県某市にあるINAKAサーキットまで行ってきました。
関東からだとかなり遠いのでなかなか行く機会がなかったんだけどF氏にさそわれてサクッと来訪。

木々に囲まれた静観なたたずまい。
ここはプライベートサーキットになるので一般の人には解放されてないんだけど、そのおかげで変な客とかコース内で遊ぶ子供なんかもいなくて素晴らしい環境。
虫はちょっと多いけど(笑)めちゃくちゃ理想的な遊び場です。

雨が降ってるのにガンガン走らせる人たち。
INAKAでは380モーターでホリデーバギーやデューンバギーを走らせるのが流行ってるようですが、確かに楽しそうでした。
イコールコンディションならまったり楽しめますね!

しかし走行後は大変なことに(汗
運転席ドロ風呂になっとる。

ジェノバ大集合。
ウイングを低くカットするのいいな…
あいにくの雨だったのであまり走行はできなかったけど(偽WWが泥まみれになった…)また行きたいですな〜。
関東からだとかなり遠いのでなかなか行く機会がなかったんだけどF氏にさそわれてサクッと来訪。

木々に囲まれた静観なたたずまい。
ここはプライベートサーキットになるので一般の人には解放されてないんだけど、そのおかげで変な客とかコース内で遊ぶ子供なんかもいなくて素晴らしい環境。
虫はちょっと多いけど(笑)めちゃくちゃ理想的な遊び場です。

雨が降ってるのにガンガン走らせる人たち。
INAKAでは380モーターでホリデーバギーやデューンバギーを走らせるのが流行ってるようですが、確かに楽しそうでした。
イコールコンディションならまったり楽しめますね!

しかし走行後は大変なことに(汗
運転席ドロ風呂になっとる。

ジェノバ大集合。
ウイングを低くカットするのいいな…
あいにくの雨だったのであまり走行はできなかったけど(偽WWが泥まみれになった…)また行きたいですな〜。
2021年11月01日
2021年08月19日
ボーイズ四駆その2

プロトフォームのVTAホイール&タイヤがばっちり!!!
径はツーリングのモノと同じなんだけどゴム部分の厚みがあって実車感もあるしコレかなー。
ただ入手に難あり(ちょっとお高い)なのでツーリングのものもオフセット次第では使えるものを探していきたいところ。
ドライバーの頭を保護するこの…なんていうんだろロールケージみたいなやつ(…誰か名前知ってたら教えてください)をカイダックで新造するために型起こし。
ココ転倒すると真っ先に削れますからね…交換可能な形状にしようかなと。
ドライバーの位置もガッツリ下げます。
やっぱレーシングカーなら機械と機械の間にドライバーがねじ込まれている感じが欲しいですしね!!
アンダーシャーシも作ります。できればディフューザーも作りたい。
ウイングはアマゾンで売ってたノーブランドのヤツ。
車高も下がったしだいぶレーシングカーっぽくなってきた(´∀`)
2021年08月03日
新プロジェクト・究極のボーイズ四駆!!
まぁモノは3年くらい前に買ったやつなんですけど、ついに手を付けます。

知る人ぞ知るタミヤの子供向けRC「ボーイズ四駆シリーズ」のボルテックファイター!!
ミニ四駆をそのままデカくしたようなシャーシ構造でノンサスのシャフトドライブ4WDとなっております。
子供でも組み立てやすい超シンプルな構造で380モーターでまったり走る姿はサーキットの癒し系と言われたとか言われてないとか…
しかし子供が乱雑に扱っても壊れない構造ということはしこたま頑丈に作られているわけでして、過剰なまでにシャーシにもボディにもリブが入って補強されており、重量増を招いております。
いらないところはどんどんカットして軽量化しましょうか。

ひとまずボディマウントやら内側のリブやらを切除、ホイールアーチもちょっと切って(切りすぎた…)ボディを1cmばかり低くしてみた。
ノーマルだと結構厚みがあるけどまぁまぁ低くできたかな〜…でももうちょっとなんとかできそう。

とにかくノーマルのタイヤ&ホイールはデカくて見た目の印象をズングリムックリにさせている一因でもあるので、もう一回り小さいタイヤを履けるようにしたいトコロ。
大きさ的にはツーリングカーサイズのものがちょうど良さそうではあるんだけど、手持ちにないのでとりあえずF1のモノを履かせてみます。
ダメそうならそのうちツーリングカーのモノをさがしてみます…
で、シャーシと地面とのクリアランスがノーマルのタイヤにあわせてあり、これより小径のタイヤを履かせようすると地面に干渉します。足が固定されているので、普通ならノーマル以外の選択肢がほとんどないってことになるわけ。(一応2インチくらいなら履けるけどオフセットもまた前後で違うのでめんどい…)
なのでシャーシ底面を削り落とします。

軽くなったゾー。
これでF1タイヤを履かせてもクリアランスが確保できました。
シャーシの方はまたそのうちどうするか考えます(雑)

知る人ぞ知るタミヤの子供向けRC「ボーイズ四駆シリーズ」のボルテックファイター!!
ミニ四駆をそのままデカくしたようなシャーシ構造でノンサスのシャフトドライブ4WDとなっております。
子供でも組み立てやすい超シンプルな構造で380モーターでまったり走る姿はサーキットの癒し系と言われたとか言われてないとか…
しかし子供が乱雑に扱っても壊れない構造ということはしこたま頑丈に作られているわけでして、過剰なまでにシャーシにもボディにもリブが入って補強されており、重量増を招いております。
いらないところはどんどんカットして軽量化しましょうか。

ひとまずボディマウントやら内側のリブやらを切除、ホイールアーチもちょっと切って(切りすぎた…)ボディを1cmばかり低くしてみた。
ノーマルだと結構厚みがあるけどまぁまぁ低くできたかな〜…でももうちょっとなんとかできそう。

とにかくノーマルのタイヤ&ホイールはデカくて見た目の印象をズングリムックリにさせている一因でもあるので、もう一回り小さいタイヤを履けるようにしたいトコロ。
大きさ的にはツーリングカーサイズのものがちょうど良さそうではあるんだけど、手持ちにないのでとりあえずF1のモノを履かせてみます。
ダメそうならそのうちツーリングカーのモノをさがしてみます…
で、シャーシと地面とのクリアランスがノーマルのタイヤにあわせてあり、これより小径のタイヤを履かせようすると地面に干渉します。足が固定されているので、普通ならノーマル以外の選択肢がほとんどないってことになるわけ。(一応2インチくらいなら履けるけどオフセットもまた前後で違うのでめんどい…)
なのでシャーシ底面を削り落とします。

軽くなったゾー。
これでF1タイヤを履かせてもクリアランスが確保できました。
シャーシの方はまたそのうちどうするか考えます(雑)